ほうじ茶、飲みくらべ!ふだん使いのお茶さがし~茶葉5種

夕食後に、あったかいほうじ茶で一息…お腹もよい感じに落ち着いて、不思議とリラックスできてよいものですよね。

我が家では茶葉が切れると必ず買い足しますが、世の中には様々な茶葉があって、どれにしようか毎回迷ってしまいます。焙じ具合で、微妙な好みの違いはありそうなのですが、いまひとつこれといった決めてもなく、これまでなんとなく茶葉選びをしてきました。

そこで、大好評の緑茶飲みくらべに続き、ふだん使いのお茶探し第二弾として、ほうじ茶の茶葉5種類の飲みくらべをしてみることにしました。製品別に、どれだけ違いがあるのか? 好みの“ほうじ茶”は見つかるのか?

おなかをタプタプにして飲みくらべた結果です~~。

ほうじ茶の飲みくらべ茶葉5種類

まずは、飲みくらべるほうじ茶の茶葉を選びます。

飲みくらべのテーマは、“ふだん使いのほうじ茶探し”なので、「お値段手頃」で「手軽に手に入る」茶葉であることが、今回の茶葉選びの重要なポイントです。

「手軽に手に入る」には、自宅から通販できることが最も手軽と思いますので、今回はふだん利用しているネット通販の「Amazon(アマゾン)」を利用。Amazonで「ほうじ茶 茶葉」(Amazonの検索結果へリンク)で検索して上位にでてくるものから、容量と価格で絞り込んで選びました。

また、容量については、あまり少なすぎても、多すぎても一般家庭では困るので、“ちょうどいい” 容量ということで、おおよそ200g前後のものを目指しました。

茶葉選びの基準・条件まとめ:

  • 手軽に買える=通販&すぐ商品がみつかること→ Amazonの検索上位にでてくる茶葉
  • 手頃な価格 → 500円以下の茶葉
  • だいたい200g前後の容量
  • 日本国産
  • Amazonで購入できて、マーケットプレイスではなくAmazon発送のもの

そして選んだのが、こちら!

並び順は、製造者の所在地順。左から南→北:島根県、静岡県、静岡県、静岡県、東京都

左から、以下のとおり。

※Amazonで選ぶにあたり特殊な事情がありました。ほうじ茶は、緑茶よりもお安い選択肢が多く、狙いの500円以下の商品は、ほとんどが「あわせ買い対象商品」(一回の買い物で、合計金額が2,000円以上にならないと購入できない)でした。商品名から、Amazonへリンクします。ということで、実際に購入するときは、何かとの「あわせ買い」が必要になります。

それでは、まずは各商品のご紹介から。それぞれ、以下の項目をまとめます。

商品情報:

  1. 容量(g)
  2. 今回の購入価格(円)
  3. 100gあたりの価格(円)
  4. 原材料名
  5. 原材料産地
  6. 販売者
  7. 製造者

※ 3 は、購入価格/容量×100で算出
※ 4~7は、商品パッケージに記載の内容

メーカー推奨のお茶のいれかた(あれば):

  1. 推奨温度
  2. 推奨の茶葉量
  3. 推奨の蒸らし時間

ほうじ茶① 寿老園 煎茶釜ほうじ茶

寿老園 煎茶釜ほうじ茶

今回のラインナップ中、最も100g単価が高いのがこのほうじ茶。今回のセレクト基準は、“Amazonの商品検索ですぐ見つかる予算範囲内のもの”ということでラインナップしたものですが、近所のスーパーの特売コーナーで見かけたこともあるほうじ茶でした。朱と黒のパッケージが店頭でよく目立っていたので覚えていました。

パッケージには、以下とあります。

厳選した鹿児島県産の
緑茶を熱風焙煎で仕上げた
独自製法のほうじ茶。
和風にピッタリの上品な味わい―
お料理の味をぐんと引き立てる
ひときわ高い香りのお茶です。

「寿老園 煎茶釜ほうじ茶」パッケージより

ひときわ高い香りということで、楽しみです。

商品情報:

  1. 容量:130g
  2. 今回の購入価格:485円
  3. 100gあたりの価格:373円
  4. 原材料名:緑茶
  5. 原材料産地:鹿児島県
  6. 販売者:株式会社寿老園(広島県広島市)
  7. 製造所:株式会社ひかわ(島根県出雲市)

メーカー推奨のお茶のいれかた(あれば):

  1. 推奨温度:95℃位
  2. 推奨の茶葉と湯の量:急須(360ml~540ml用)に茶葉 大さじ2杯(6~8g)位
  3. 推奨の蒸らし時間:40~50秒

ほうじ茶② お茶の丸幸 農家のほうじ茶

パッケージが透明で茶葉の様子が見られます。パッケージがほんのりピンク色に見えるのは表面に、商品の劣化を防ぐための赤線が引いてあるため。柄ではなく、品質管理のための工夫なのですね。ほんのりピンクでちょっといかがわしい雰囲気だなあなんて思ってごめんなさーい。

パッケージ裏面に、「幸せの交換券」というのが印刷されていて、切り取って10枚を一口に送付先へ送ると記念品がもらえるようです。記念品は何かと公式サイトで確認したところ、1口でハンカチ1枚またはバンダナ1枚、2口でトートバッグ、3口で急須、4口でクックドームスチーマーなど。このほか、お茶も選ぶことができます。

商品情報:

  1. 容量:220g
  2. 今回の購入価格:432円
  3. 100gあたりの価格:196円
  4. 原材料名:茶
  5. 原材料産地:国産
  6. 販売者:お茶の丸幸株式会社(東京都世田谷区)
  7. 製造所:丸幸製茶株式会社(静岡県菊川市)

メーカー推奨のお茶のいれかた(あれば):

  1. 推奨温度:一度沸かしたお湯を急須に注ぐ
  2. 推奨の茶葉と湯の量:特に記載なし
  3. 推奨の蒸らし時間:好みにより40~60秒

ほうじ茶③ 梅の園 みんなのお茶 ほうじ茶

容量多めで、100g単価的にはお安いチームとなったこちら。パッケージに販売者の情報は記載ありませんでしたが、株式会社梅の園が、製造から販売まで一貫した企業姿勢で追及、「赤ちゃんにも飲ますことができるを基準に商品開発」をしているということです(公式サイトより)。お茶は、湯を注いでその抽出液をそのまま飲むものですから、安全性は気になるところなのでポイント高いです。

商品情報:

  1. 容量:230g
  2. 今回の購入価格:378円 ※Amazonプライム会員価格
  3. 100gあたりの価格:164円
  4. 原材料名:緑茶
  5. 原材料産地:国産
  6. 販売者:パッケージに記載なし
  7. 製造者:株式会社梅の園(静岡県掛川市)

※「Amazonプライム会員」詳細については、Amazonでご確認ください。→ Amazon

メーカー推奨のお茶のいれかた(あれば):

  1. 推奨温度:十分に沸騰させた湯を使う。熱湯(95℃)
  2. 推奨の茶葉と湯の量:一人180ml
  3. 推奨の蒸らし時間:一人大さじ1杯(約3g)

ほうじ茶④ 大井川茶園 茶工場のまかないほうじ茶

今回ラインナップ中、最大容量で最高値、100g単価としてはお安いチームのこちら。緑茶飲みくらべでも登場したメーカーのものです。緑茶の飲みくらべでは、相対的に安くて、大容量、そして味も安定しており、ふだん使いのお茶として”ちょうどいい”と意見が一致しました。

静岡県牧之原産の秋摘み番茶の焙煎香を
引き立たせるため強火で仕上げました。
ほのかな甘みを感じる旨みにほうじ茶独特の
香りが特徴です。

商品パッケージより

ほうじ茶は、ほのかな甘みを感じる旨みにほうじ茶独特の香りが特徴とのこと。楽しみです。

商品情報:

  1. 容量:300g
  2. 今回の購入価格:493円
  3. 100gあたりの価格:164円
  4. 原材料名:緑茶
  5. 原材料産地:静岡県産
  6. 販売者:パッケージに記載なし
  7. 製造所:株式会社大井川茶園(静岡県焼津市)

メーカー推奨のお茶のいれかた(あれば):

  1. 推奨温度:お湯は十分に沸騰させてから、湯のみに注いで冷ます(約85度~95度)
  2. 推奨の茶葉と湯の量:2~3人分・約10g
  3. 推奨の蒸らし時間:約40秒

ほうじ茶⑤ 森乃園 並ほうじ茶

東京・日本橋人形町のお茶屋さんのほうじ茶。パッケージには、こだわりの四ヵ条が印字されています。

①毎日炒りたてを提供する。
②毎年調合する茶葉を厳選する。
③毎月茶葉をしっかりと見極める。
④毎日天候に合わせて火加減を調整する。

商品パッケージより

ほうじ茶は、火にかけたりして焙じるお茶ですから、焙煎によって大きく味が変わるはず。家庭でも、飲む直前に焙煎すると美味しいという話も聞きますね。鮮度が命なのかなあ。こだわりの焙じを味わいたいと思います。

商品情報:

  1. 容量:175g
  2. 今回の購入価格:430円 ※Amazonプライム会員価格
  3. 100gあたりの価格:245円
  4. 原材料名:緑茶
  5. 原材料産地:国産
  6. 販売者:パッケージに記載なし
  7. 製造所:株式会社森乃園(東京都中央区)

※「Amazonプライム会員」詳細については、Amazonでご確認ください。→ Amazon

メーカー推奨のお茶のいれかた(あれば):

  1. 推奨温度:できるだけ熱めのお湯(100℃)
  2. 推奨の茶葉と湯の量:茶葉多めに(一人分約5g)、一人分200cc
  3. 推奨の蒸らし時間:約1分

飲み比べ① 賞味期限

それでは、飲み比べのスタートです。まずは、製品によって賞味期限にかなりばらつきがあったので、参考情報としてまとめておきたいと思います。

各商品をAmazonで注文したのが2020年7月3日です。

  • 寿老園 煎茶釜ほうじ茶:2021年1月11日
  • お茶の丸幸 農家のほうじ茶:2020年11月17日
  • 梅の園 みんなのお茶 ほうじ茶:2021年5月19日
  • 大井川茶園 茶工場のまかないほうじ茶;2021年5月6日
  • 森乃園 並ほうじ茶:2020年9月9日

パッケージの違いも関係しているのかもしれませんが、かなり違いがあって不思議です。届いてから約2ヵ月くらいで賞味期限を迎えるというのは、ちょっとプレッシャーかなあと感じました。その一方で、10ヵ月くらいあるものもあり、この違いは一体何かしらと、逆に長すぎても気になったりして…。

飲み比べ② 価格!安い順ランキング

続いて「で、おいくらなの?」って話。各商品の価格を、あらためてまとめてみます。

  • 寿老園 煎茶釜ほうじ茶 130g ¥485 (373.08円/100g)
  • お茶の丸幸 農家のほうじ茶 220g ¥432 (196.36円/100g)
  • 梅の園 みんなのお茶 ほうじ茶 230g ¥378 (164.35円/100g)
  • 大井川茶園 茶工場のまかないほうじ茶 300g ¥493 (164.33円/100g)
  • 森乃園 並ほうじ茶 175g ¥430 (245.71円/100g)

100g単価では、高いものと安いもので2倍以上の開きが。安ければお財布にやさしくてよろしいということで、100g価格の安い順ランキングTOP3は、以下の通りとなりました。

  1. 大井川茶園 茶工場のまかないほうじ茶 300g ¥493 (164.33円/100g)
  2. 梅の園 みんなのお茶 ほうじ茶 230g ¥378 (164.35円/100g)
  3. お茶の丸幸 農家のほうじ茶 220g ¥432 (196.36円/100g)

飲み比べ③ 茶葉の見た目と香りのチェック

茶葉の見た目と香りをチェックします。チェックするといったって素人ですから、どこまで何が分かるのかしらんですが、ほうじ茶って、たまに泥臭いなぁと思うようなものってありませんか。「土っぽい味がするので、ほうじ茶はあまり好きじゃない」という意見を聞いたこともあります。精一杯、香りを聞いてみた印象をあげてみます。

寿老園 煎茶釜ほうじ茶

茶葉は、比較的しっかりと形状が残っているほう。茎部分はあまり色が濃くないため、かえって目立つけどよく比べてみると、特に茎部分が多く含まれているということではない。色は、やや浅めな感じ。

香りは、比較的、辛口な感じ。辛口っていうのは…きりっとしているということで、他のものは、ちょっと発酵ぽい甘さを感じるものもあったけど、これはそういうのはなくて、きりっとしているということ。

お茶の丸幸 農家のほうじ茶

茶葉は細かく粉っぽさもある。全体としてはまとまった印象。色は、微差ではあるけれど、5品中で、中間くらいの濃さとみた。

香りは、これは少し甘さを感じる気がしました。

梅の園 みんなのお茶 ほうじ茶

茶葉は細かく粉っぽさあり。細かいのと、形をとどめたものとが混ざっている感じ。色はこちらも微差だが、5品中で中間くらい。

香りは、これが一番、濃く感じた気がする。ぶわっとくる、ほうじ茶の香り。

大井川茶園 茶工場のまかないほうじ茶

ざくざくとした葉と茎は全体的に均一。一方、粉っぽい部分も多く、半々くらいな印象。色は、強いて言えばやや薄め寄り。

香りは、こちらも強く感じたけど、梅の園よりシンプルな感じ。

森乃園 並ほうじ茶

最も色が濃いようです。他の品と比べて、よりしっかり焙煎してあるということでしょうか。葉のかたちもしっかりしている。

単純に良い香り。さすが鮮度にこだわるだけあって、新鮮な香りということか?(パッケージの情報で、すでに洗脳されているのかも…。)

茶葉の様子は、100g単価が高かった寿老園と森乃園のものが、比較的しっかりした形状を保った茶葉という印象。対して、このほかのより手頃なタイプ、お茶の丸幸、梅の園、大井川茶園の茶葉は、砕けて粉っぽさがありました。

ただ、どれも目を凝らしてみればという感じで、緑茶ほどは、ぱっと見で違いは感じませんでした。

香りは、幸いなことに「土くさ!」なんてものはありませんでした。

茶葉の見た目と香りの総合評価で、ここは「森乃園 並ほうじ茶」に軍配です。

飲み比べ④ お茶の色

実際に淹れたお茶の色を比較します。

<煎れ方>
・各商品のおすすめの方法で、ひとつひとつ急須と茶漉しで淹れる。
・厳密に但し書きのなかったものは、平均をとって「茶葉3g、お湯200ml、40秒蒸らす」で淹れる。

上段左から、寿老園、お茶の丸幸、梅の園
下段左から、大井川茶園、森乃園

大井川茶園が、茶葉10gに急須いっぱいのお湯でどどんと煎れたためもあってか、かなり色が濃くなりました。森乃園も、抽出時間がもっとも長く色がしっかりと出ています。一方、茶葉は多めだったけれど、比較的薄い色になったのが寿老園でした。

茶葉の状態で粉っぽさのあったものは、お茶にも出ています。しっかりした茶葉の寿老園と森乃園は、お茶もクリアですね。

以下の商品別カットで、小皿に盛ったのは、抽出後の茶葉。緑茶と比べて、あまり差異が見られずでしたが、いずれも二煎めもまだまだいけそう、余力残ってます! といった様子です。

寿老園 煎茶釜ほうじ茶
茶葉6g、360mlの熱湯、40秒
お茶の丸幸 農家のほうじ茶
茶葉3g、200mlの熱湯、40秒
梅の園 みんなのお茶 ほうじ茶
茶葉3g、180mlの熱湯、30秒
大井川茶園 茶工場のまかないほうじ茶
茶葉10g、湯のみで冷ました湯を急須にいっぱい(450ml)、40秒
森乃園 並ほうじ茶
茶葉5g、200mlの熱湯、1分

色は、それぞれ個性の範疇で甲乙つけがたい結果でしたが、強いて言えば、中くらいの濃さになった「お茶の丸幸 農家のほうじ茶」に一票です。

飲み比べ⑤ お茶の味

さて、いよいよ味くらべです。今回は、以下の2名で味見をしました。ふたりの対話形式でお届けいたします。

判断基準は「食後に飲むなら、どのほうじ茶がいい?」。結果はいかに…。

<味見したひと> ※両名とも、お茶については素人のいち消費者です。
A:この記事の筆者。japonism 編集長。緑茶やコーヒーを遅い時間に飲むと寝られなくなるので、夕食後は、ほうじ茶か麦茶と決めている。
B:ビール大好き男。ときどき、晩酌後に熱いほうじ茶を飲みたくなる。あつあつを、ふーふー言いながら飲むのが美味しい。

右から、寿老園、お茶の丸幸、梅の園、大井川茶園、森乃園

寿老園 煎茶釜ほうじ茶
A:飲みくらべてみると、これは結構きりっとしてるなあ。渋めだね。
B:
渋い、いや、うすい? うーん、表現が難しいけど、苦みを感じる。緑茶ぽいのかも。
A:確かに! 覚めると香ばしさが立ってくるけど、煎れたてのあつあつは、他に比べて辛口(ドライ)な味だ。

お茶の丸幸 農家のほうじ茶
A:
ふんわりしてるな。甘さを感じる。
B:
うすい気がする。表現がむずかしいけど、他と比べるとインパクトがうすいってことかなあ。
A:私はけっこう好きだな、このふわっとしたやさしい感じ。

梅の園 みんなのお茶 ほうじ茶
B:
あ、まろやかな感じだ。
A:これも、やさしい。飲みやすいね。
B:ミネラル感を感じる。特に脂っこい食事の後に飲みたいかも。さっぱりする

大井川茶園 茶工場のまかないほうじ茶
B:
おいしい。香ばしくて、飲みなれたほうじ茶って感じ、
A:うん、いかにもほうじ茶ぽい。あ、でも熱いほうが美味しいかも。
B:確かに、冷めると雑味が出る気がする。

森乃園 並ほうじ茶
A:これは、爽やかだ。独特の香りも感じる。
B:
しっかりした味だ。渋めかなあ。あと、ちょっと紅茶ぽい? 後味がいい。
A:高級感がある。

[結果]食後に飲むなら、どのほうじ茶がいい?

表現が難しい! と、あーだーこーだ言いながら、つたない語彙を尽くしてお互いの感想を開陳した後…それぞれの「食後に飲むならコレ」を、総合的に選びました。

結果発表!

A が選んだのは…
お茶の丸幸 農家のほうじ茶

どのほうじ茶も美味しかったけど、5品の中で、もっともやさしい香ばしさと感じたこちらを選びました。ふだん使いのほうじ茶として、良い意味であまり緊張感がなくていいなと。補足としては、大容量だと持てあますかなという心配もあり、容量の多いものは、今回の“ちょうどいい”にはランクインしなかったという点をつけ足しておきたいと思います。

B が選んだのは…
梅の園 みんなのお茶 ほうじ茶

特にほうじ茶がほしくなるのは、インパクトのある食事をした後。飲んだ後、さっぱりするので選びました。補足としては、パッケージの個人的な好みも影響。いかにも「香ばしいほうじ茶」然とした梅の園のパッケージが、美味しそうという気持ちを引き立ててくれました。


ということで、前回の緑茶の飲みくらべでは、飲みくらべをした2名の意見が一致したのですが、今回は、それぞれ違う商品を選ぶ結果となりました。

飲みくらべてみて感じたのは、ほうじ茶は緑茶に比べて、明確な差が分かりにくいってこと。だからこそ、自分にとっての“ちょうどいい”が見つけにくいのかもしれません。

私たちの飲みくらべが、みなさんの“ちょうどいい”ほうじ茶選びの参考になれば、うれしいです。

飲みくらべした「ほうじ茶」一覧

各商品名から、Amazon の商品詳細ページへリンクします。

※当記事掲載の茶製品情報は、注文時点(2020年7月3日現在)の内容です。

[おまけ]お茶請け~アニバーサリー「東京レモンの贅沢チーズケーキ」

飲み比べ会のお楽しみとして、お茶請けを用意しました。今回選んだのは、東京・南青山に本店のあるAtelier Anniversary(アニバーサリー)の季節限定スイーツ「東京レモンの贅沢チーズケーキ」。

ふわふわの特製スポンジに、小笠原の島レモンゼリー、チーズムース、そして爽やかなレモンクリームを絞った4層構造で、トップのグリーンの島レモンゼリーが、きらきらしてきれいです。爽やかなレモンの風味と、チーズのコクの競演…とても美味でした。

アトリエアニバーサリー 東京レモンの贅沢チーズケーキ
価格: \3,240 (税込・クール便送料別)
販売期間: 2020年07月01日00時00分~2020年08月31日11時59分
ケーキサイズ:直径約15cm×高さ約6cm
内容量:生ケーキ1台
詳細はこちら >> アニバーサリー公式オンラインショップ商品ページ


緑茶の飲みくらべはコチラです。




japonism 編集人
大手ISP、東京・銀座の着物小売り店など勤務の後、独立。美容誌Webサイトディレクターをはじめ、CGM、企業オウンドメディア等、各種Webメディアの企画・編集に従事。着物好きが高じて着物の着付師修行も、手先不器用のため断念。それでも、大好きな日本の文化・いいモノ・コト・ヒトを伝えたいと、日本のいいね!が見つかるメディア『japonism』を、2018年6月たちあげ。日本のアップデートに、微力ながら貢献できればうれしい。

LEAVE A REPLY

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

COMMENT ON FACEBOOK